
Evernoteを中心とした記録術の実践を行うワークショップイベントを開催しました。
2014年12月12日(金)夜に開催した「こすぎの大学 〜武蔵小杉を記録する〜」 の連動イベントとして、翌週に、朝活コミュニティ「こすぎ朝学」にて、講演内容に準じた実践ワークショップを開催しました。
本イベントでは、デジタル記録術に興味がある方を対象に、PCやタブレット、スマートフォンの基本操作実践を通じて、オンラインメモツールのWebサービス『Evernote(エバーノート)』を中心とした日常生活や仕事に役立つ活用術を、参加者同士で学び合いました。
デジタル記録術実践ワークショップ
日時:2014/12/21(日) 10~12時
参加者:14名




【Evernote実践ワークショップ】
- OCR精度にあまり期待しすぎない。引っかかったらラッキーくらい
- 重複して記録しても気にしない。記録されている安心感
- 検索した時に必要に応じて重複を削除する、検索されやすいよう情報を付加するなど
- WebClipperよりClearyのほうが使い勝手よいかも
- WebClipperのIE版は無い
- メール投稿用アドレスは、気にいる文字列になるまでリセットを繰り返した
- 有料MLをEvernoteメールアドレスで受信して、メンバで共有している活用術
- amazonとかの領収メールをGmailでフィルターしてEvernoteメールアドレスに転送すると、「買い物履歴ノートブック」が自動的に出来上がる
- 「ショートカット」は順番の入れ替えができるので便利
- 検索引数活用例→だいたい一年前のノートを検索してニヤニヤする
-
- 「created:day-365 -created:day-355」
- 工夫次第で、今週作成したノート一覧も検索表示可能
- 検索条件は保存できる。さらにショートカットもできて便利
- マニュアル共有時に、「目次ノート」で体系化しておくとわかりやすい
- Evernote関連 オススメ本
→
- オススメblog→「ごりゅご.com」#堀江さんと同郷
▼デモ実演の様子

【ScanSnapデモ】
- PFU山口さんがScanSnap実機持参で特別に来てくださった!
- ScanSnapアンバサダーでもある堀江さんと合わせてデモ紹介
- プリントカスタマイズされたix100披露→竹定規風デザインなど
- 非接触型SV600のデモに驚き多数
-
- ページめくり検知でのスキャン→自動補正
- 複数枚一発スキャン→自動分割認識
- 契約書などジャムりやすい書類のスキャンが便利
- クレヨンでの子供のお絵かきなどローラーを傷めずにスキャン可
- ScanSnapシリーズとEvernote版の違いは付属管理ソフト、細かい設定の可否
- ScanSnapシリーズ付属の「CardMinder」が名刺項目の自動入力やファイル出力ができて便利
- 年賀状到着後はもちろん、投函前にもスキャンしておくと便利
- チームラボのイベント事例、お絵かき水族館、@お台場で
▼ScanSnapデモ実演中

【その他】
- PFUさん、Evernoteさん、ご提供ノベリティーグッズが賞品の「じゃんけん大会」!ご提供感謝!
- 年明けに「年賀状から始める!スキャニングパーティ」開催企画中
▼ノベリティーシールとEvernote版ScanSnap

ご参加ありがとうございました!
▼これまでのEvernote関連イベントレポート

