
毎週土曜の朝に、コワーキングスペースに集まって、「交流・学び合い・体験共有」をコンセプトとして、フリートークをしている「ゆるカフェ朝会」。今回は、「ブックトーク朝会」と題し、本をテーマに、本との新たな出会いや、本を通じて人を知ることを目的としたフリートークを開催しました。
オススメ本の紹介し合いだけでなく、本の周辺情報の話題も次々に飛び出し、盛り上がりました。
【今週の話題まとめ】
■オススメ本
- 「zero to one」paypalなどを創業した人の本。「独占は良いことだ」が気になった言葉。単なる成功本だけでなく、事業成立までの社会的・文化的背景などが興味深かった。起業に興味があるので、とても参考になった。最近、書店の平積みで目を引く。
- 「知ろうとすること。」原発関連での情報の取り扱いについて、糸井重里さんと物理学者早野さんとの対談本が気になる。
- 「弱いつながり」ソーシャルをやるほど視野が狭くなる。旅で検索ワードを探して、自分の世界を広げよ
■懐かしい本
- 「鋼鉄都市」アイザック・アシモフ。Kindle版が出て、読み返そうとしている。「ロボット工学三原則」
- 星新一のショートショート本が、中学生くらいの時、読書に興味を持って、最初にちゃんと読んだ本かも
- 「ズッコケ三人組シリーズ」「江戸川乱歩シリーズ」
- 「空想科学読本シリーズ」科学に興味を持ち始めたキッカケ本。「進撃の巨人」本が気になる
■オススメ雑誌
- 「クーリエジャポン」世界の記事を厳選。ネットに出てない。世界から見た日本
- 「ソトコト」エコ・ソーシャル・コミュニティデザインに興味があって。最新号は先進都市ポートランド特集
- クラフトビアの店特集雑誌を見て訪れている
■オススメ漫画
- 「GiantKilling」監督が主人公のサッカー漫画。戦術とかクラブ経営とかが面白い
- 「ウシジマくん」原作と映画版で主人公の体格が違うのが違和感。。ホントはイイ人?悪い人?
- やっぱりビール関連の漫画を見ちゃう
■Kindle
- Kindleの良さは、目に優しくて読みやすい、たまに安く本が買える時がある、本を読むのに専念できる
- ただ、技術書などリファレンス的に読むのには向いてない。即座のページ移動が困難
- MyKindleページにハイライトした箇所が一覧表示されている→コピペして読書メモに活用が便利
- 専用端末でなくても、スマホや、タブレットのKindleアプリでも読める
- 最近発売された高級版が気になる(→Kindle Voyage)
■本の読み方
- 速読とかフォトリーディングとか、普通に読んでも記憶の定着量はそれほど変わらないハズ
- 速く読んでしまうと、次々に本を買ってしまい、お金が持たない件。。
- 目次、まえがき、あとがきを読んで、本の構造を頭に入れてから読む
- 読んだ後、読んだままにならないように、「マインドマップ」でポイント部分を書き残している。アプリ派?手書き派?
- 蔵書管理とか読書記録可能なWebサービスが色々ある。SNSへの連携機能もある
- MediaMakerに気になる本や、買った本をログ記録してる。Evernote連携で書籍情報が自動投稿される
- Evernoteに読書ノートをつけようと思って、途中で挫折。。
■ポストイット
- 「フセンで考えるとうまくいく」いつも付箋を持ち歩いている。とにかく書き出して見える化。セルフコーチングに活用。書き出し方、まとめ方などが載っている。書きだした付箋を、移動させたり、まとめたり出来るのが良い所。
- 3Mが出したポストイットを複数同時読み込み出来るiPhoneアプリが気になる。正方形タイプしか読み込めなくて残念
- 最近、エンジニアの世界では、「Trello」がブーム。オブジェクトカード型の掲示板形式で、進捗状況を共有したり、自分のメモにも活用できて便利
- 先日、アイディアソン的なイベントを開催した件。偏愛マップとは?
■よく行く書店
- 近所の住吉書房によく行く
- 川崎は、あおい書店が技術書も豊富。ラゾーナの丸善も良い
- グランツリーの紀伊國屋書店に期待
■その他
- 近々、武蔵小杉に引っ越してくる予定で、その下見も兼ねて参加
- 「田園都市生活」の掲載を見て参加。「こすぎ朝学」が紹介掲載されている件
- ツールなど、参加する度に新たな発見があってスゴイ朝会
- 「本」がテーマでも、やっぱりWebツールやガジェット話に発展する件(^^)
- 本は読んでなくても構いません。ジャンルや形態も自由。本に少しでも関係する話題なら何でもOKで盛り上がりました。
(お知らせ:次回のゆるカフェ朝会)

日時:2014/10/18(土) 8:30~10:00
場所:コワーキングスペース You+(東急線 新丸子駅西口徒歩1分)(会場地図)
イベント参加費:無料(ただし、You+利用料が各自2時間600円が必要です。フリードリンク付です)
(お知らせ:こすぎ朝学イベント)
