【特別開催】武蔵小杉・新丸子マッピングパーティ開催レポート(2014/4/19)

日時:2014/4/19(土) 8:30~11:00
参加者:18名くらい+お子様1名

◼︎イントロダクション

・コワーキングスペースYou+紹介
・「こすぎ朝学」活動紹介、イベント開催経緯紹介

◼︎(当日資料)


武蔵小杉・新丸子マッピングパーティー(入門編)

◼︎OpenStreetMap概要説明

・「OpenStreetMap」とは、地図のWikiPediaと捉えると分かりやすい。ソーシャルの力でオープンデータとして作り上げていく
・最新情報にすぐに反映できる。グランツリーも反映されている。
・元住吉ブレーメン通りは、登録内容が充実している。ピンのアーケードができてる。
・地図のデザイン、見せ方は独自でカスタマイズできる。3Dとか。データは自由に使える。
・地図に情報を載せる。お店の情報だけ載せたりフリッカーの写真を載せたり、+アルファで独自の表現ができる。 例)地図とWikipediaをリンク
・オープンデータ提供に取り組む自治体が増えてきている。浦安市など。
・ディズニーランド事例:ビックサンダーマウンテンの走行コース、駐車場レーン番号
・統計データを地図に重ねたり
・AEDマップ
・事例:さいたま市が避難所マップを出したのでOSMに重ねてみた
・地図を作ることがまちづくりに役立つ
・データをリンクしたり、重ねたり、2次利用はアイディア次第

(重要:権利関係の話)
・Google:印刷やスクリーンショットの2次利用NG(Google、ゼンリンに許可が必要)
・OSM:地図の2次利用OK(注:クリエイティブ・コモンズラインセンスの範囲で)
データ利用のライセンスはめんどくさい。
・独自のデータを混ぜて使いたい場合、独自データもオープンにする必要がある。

◼︎OpenStreetMap体験事前準備

・アカウント作成(アカウント名は公開される)
・iOSアプリ「Pushpin OSM」導入

◼︎新丸子周辺散策(1時間程度)

・イダイモールと武蔵小杉駅方面の2グループに分かれて散策情報収集
・iOSアプリ「Pushpin OSM」を使用して、ピン登録
– Typeで、どこの項目に登録すべきか迷う。。
– 複数人で登録すると重複してしまうので注意
– 必ずsource項目に、「survey」で登録する
– アプリは全ての属性が存在する訳ではない。後からPC入力がベター。
・iOS端末以外の人は、紙に印刷した地図に記入

◼︎今後の予定

・参加者20名近くと関心が高く、特に周辺散策は好評だった
・地域活動関係者など、参加出来なかった人からの反響も大きい
・次回以降も、継続開催できるよう調整予定
・(アイディア)スポット登録以外の散策情報収集?
・(アイディア)フォトウォークと合わせて開催?
・(アイディア)地図の見せ方カスタマイズあれこれ?
・単独イベント化?Facebookページ作成?秘密グループ作成?
・詳細は別途「こすぎ朝学」「こすぎワンダーポータル」「You+」facebookページ内でご案内、GW中?5月中旬?

▼朝活コミュニティ「こすぎ朝学」facebookページ


こすぎ朝学 – 朝活コミュニティ@武蔵小杉

◼︎コワーキングスペース「You+」


You+:コワーキングスペース | 働く学ぶを楽しく

▼各種SNSへシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

▼最新情報をチェックする