「年賀状から始める!スキャニングパーティ」開催レポ(2015/1/31)

溜まった年賀状や名刺などの紙文書を、スキャナ機器で「デジタル化」できる体験交流イベント、題して、「スキャニングパーティ」を開催しました。
 
年賀状から始める!スキャニングパーティ
日時:2015/1/31(日) 10~12時
参加者:7名(ScanSnap保有者4名)+お子様
 
参加スキャナ機器:
 
開催レポ
 
 
 
(スキャナデモ)
  • 速度比較。S1100より最新iX100の方が確かに速い!最近機種買って良かった〜
  • ファイル出力は、PDF?jpeg?PDFはスマホアプリでファイルを開く必要が出るので面倒
  • デモの時に限って、うまくEvernote連携できなくて、あたふた(笑)
(スキャナ体験)
  • 持参したWindowsPCに、ドライバをインストール後、スキャナを接続して、名刺をスキャニング初体験
  • お子様も名刺スキャンをお手伝いできるほど楽しくて簡単
  • ファイルサイズは、数100KB程度
  • Evernoteアプリを入れていれば、自動連携できる
(iPhoneアプリ「Scannable」体験)

(SnapLiteデモ)
  • SnapLiteは、iPhoneがスキャナになるデスクライト
  • 1回の撮影で、複数枚数を分割認識
  • 大きい紙も2回に分けて撮影して合成できる機能に歓声
  • 撮影台としても便利そう。めくり認識できるiPhoneスキャンアプリをお試し

(もくもくスキャニング・フリートーク)
  • スキャンしようと思った時に限ってバッテリーが切れてる件。。
  • イベント時間内で100枚以上の名刺をスキャンできた強者
  • 年賀状を一気にスキャンできて良かった。今頃、年賀状をじっくり眺めた。
  • 実家にスキャナを持って行って、小さい頃の現像写真をスキャンするのがオススメ
  • iX100でスキャン後1枚1枚Evernote送信するのが面倒
  • ScanSnap付属の名刺管理ソフト「CardMinder」の精度がスゴイ
    • 名刺の各項目をほぼOCR認識してくれる
    •  「CardMinder」で認識したデータを「Evernote」に送りたい!
    • 仲介するアプリを作りこめば何とか出来そう。。だけど時間の余裕が。。
(その他)
  • 本イベント開催のキッカケは、大量の名刺管理に困っていた人に、「私のScanSnap貸しましょうか?」という話から。じゃぁ体験イベントにしちゃいましょうということで、開催することになったが、イベント開催前に、ScanSnapを購入しちゃってた件(^^)
  • 名刺管理に「Eight」を使用していた。2〜3枚なら良いけど、数十枚単位で大量にスキャンするのは面倒・大変と思って、ScanSnap買っちゃった
  • 「CamiApp S」も買っちゃった件
  • ScannableはiOS8以上。アプデしてないから使えなくて残念
  • ScanSnapを持参した方が多くて、ユーザミートアップ的なイベントになってた件
▼参考図書
(参加者ブログ)
(お知らせ:次回のゆるカフェ朝会)
日時:2015/2/7(土) 8:30~10:00
場所:コワーキングスペース You+(東急線 新丸子駅西口徒歩1分)(会場地図)
イベント参加費:無料(ただし、You+利用料が各自2時間600円が必要です。フリードリンク付です)
「ブックトーク朝会」を開催します。オススメ本を1冊持参の上、ご参加下さい。
 

▼各種SNSへシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

▼最新情報をチェックする