好評につき第2弾!「手帳」のこだわりについて語り合う交流イベントを開催しました。
みんなの手帳ラボ
他の人の手帳に対するこだわりに触れ合うことで、手帳の使いこなしの新たなヒントや、あり方の見直しをすることを目的に、「みんなの手帳ラボ」第2弾の開催となりました。
※本イベントは、こすぎトラベラーズサロン、差を識るプロジェクト、こすぎ朝学の共催イベントとなります。
- 日時:2017/03/26(日曜) 10-12時
- 場所:コワーキングスペースYou+
- 参加者:4名(小学生の娘さん含む)
歓談メモ
手帳に何を書くか?目標設定、逆算思考
- 10年後を想像して書くのが意外と難しい件
- ジャンル毎にペンを色分けして書くと見栄えが良くてキレイ
- 目標イメージと言語化を別々の手帳に分けて書く
- 未来のありたい姿を先に書いておいて、実績を添える小学生も同じような事をやってる
- 感情の変化に着目して文章化しておくと新たな発想が生まれる気がする
月間・年間一覧ページの使い方の工夫
- 月間一覧に、日毎に主なトピックをキーワードで書いて俯瞰できるようにする→このページだけ写真に撮って、Evernoteに保管して見返せるようにする
- 年間一覧を、日々の習慣記録や傾向分析に使う(体重とか運動回数とか)
どんな手帳を使っているか?
- 書き殴り用メモ帳に薄い紙質・大量ページの「365デイズノート」に出会えた
- 持ち運び用は、結局、小さくて薄いものに落ち着いた
- サイズ感がピッタリな、他の手帳カバーとの組み合わせを見つけた
- 測量手帳が安くて耐久性が高い。パカパカ開くのが難点
- 日付が印刷済みか未印刷かの是非。控え目くらいが良い
ラクガキの魅力を知った
- 手帳に「ラクガキ」があると、見返した時に楽しくなるのが魅力
- マインドマップの良さは要素分解。スパイラルマップの良さは未来からの逆算志向
- マインドマップの正式書き方ルールの縛られ感
- 棒人間のラクガキから卒業すると、ラクガキに広がりが出る
- スパイラルマップを一度じっくり書いてみると発見がある
- 普段から未来を考えているかどうか?世界を広げているか?
- スパイラルマップに描く内容が、なかなか思い浮かばない人がいて驚いた
(参考ブログ)悩んだ時のラクガキ頼み タムラカイさんのエモグラフィ講座で考え抜いてきた | まなたび
アナログとデジタルの融合アイデア
- 昔に流行った【100円ノート「超」メモ術】を工夫してみた
- 1.アナログのメモ帳には1ページ1トピックで、文頭に日付とタイトルを記入
- 2.Workflowyに、日付とタイトルとタグ付けをする
- 3.デジタルで検索して、アナログ手帳の該当ページを見つける事ができる
- 1日1行3トピックス日記の中に紐付けている
あれこれ、手帳のこと
- 新作手帳のスペックを眺めているだけても幸せになれる
- すぐパクる大手の手帳は買わないと決めた
- 書店系と文具系手帳の違い、良さはそれぞれ
- 論外なのは、キレイに見開かない手帳。某有名手帳にクレームを出してみた
- 100円ショップのセリアに「ほぼ日手帳」ライクな手帳がある
- 仕事などでスマホを出しづらい問題
今回もご参加ありがとうございました(^^)!
(前回の開催レポ)みんなの手帳ラボ 開催レポ(2016/11/19)
こすぎトラベラーズサロンさんのレポート
参加者別に、手帳の内容や使い方について、細かくまとめて頂いてます(^^)!
こすぎトラベラーズサロン: 【開催レポート】みんなの手帳ラボ vo.2
次回のお知らせページへ
「こすぎ朝学」今後の開催予定
【会場地図】
コワーキングスペース You+(東急線 新丸子駅西口徒歩1分) 神奈川県川崎市中原区新丸子町769 新丸子ビル3F
▼会場への道順15秒動画