
2014年も、ほぼ毎週土曜に開催してきました「こすぎ朝学」。主な出来事を中心に「10大ニュース」にまとめてみました。
活動を振り返ってみると、試行錯誤を繰り返しながら続けてきた結果、開催内容のバリエーションが増えたり、つながりが広がっていったり、深まっていったり、継続開催してきたことの成果が徐々に形となって表れてきたような気がしています。
多くの皆さんにご参加頂きましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

▼活動開始と同時に開設したfacebookページ。参加者の増加に伴い、4月に100いいね!となり、11月に200いいね!を突破しました。

▼何が飛び出すか分からないのが魅力の「フリートーク」ですが、事前にテーマが設定されているほうが参加しやすい人もいるかと考えて始めたのが「ブックトーク朝会」でした。本をテーマに、毎回話題が多岐に渡って盛り上がりました。

▼途中参加でも、また、後から振り返った時にも話題内容が把握できるようにと始めた「見える化」。はじめは、パワポにテキストを書き出すだけでしたが、試行錯誤の末、Googleスライドを活用し、中心に配置したテーマから、放射線状にキーワードを書き出すスタイルになりました。見た目にも綺麗で好評でした。

▼このOpenStreetMapマッピングパーティが20人近く集まった最多参加者となったイベントでした。朝から新鮮な空気を吸いながらの屋外イベントは気持ち良さがさらに増しますね。

▼計4回開催した「ビブリオバトル」で使用しているタイマーが、公式ページにも掲載されました。またビブリオバトル以外にも多方面でも重宝されているという話を聞いています。

▼ナイトキャンパス読書会、トラベラーズサロン、こすぎの大学と、趣向を凝らしたコラボ・連動イベントを多数開催できました。武蔵小杉周辺のコミュニティ活動間で連携を図りながら、来年も楽しいことを企てていけたらと考えています。

▼雑誌「武蔵小杉Walker」を皮切りに、「神奈川新聞折込ららら」「田園都市生活」と、多数メディアに取り上げて頂き、メディア経由で初参加頂いた方も多くいらっしゃいました。

▼4月に新丸子に移転後、スペースの活用バリエーションを増やすことができ、参加者数の平均値が上がりました。同時にYou+での他主催者さんによるコミュニティイベントが多数開催されることが多くなり、ますます魅力的なスペースになっていると感じています。

▼「こすぎ朝学」の活動意義が広く認められただけでも大変嬉しい出来事でした。また多くの方に活動内容を知ってもらえる機会を得られたようにも思います。来年も地域・地元に根ざした活動が出来たらと考えています。

▼活動開始当初からモットーに考えていたことは、とにかく「継続開催すること」でした。11月に開催1年になり、感慨深いと共に、参加頂いた皆様のおかげだと大変感謝しています。
・主な出来事は、以下ページにも時系列でまとめています。
2015年も「こすぎ朝学」をよろしくお願いいたします!